
編集部メンバー募集 / DEMOくらし編集部オープンデイ(オンライン開催)
【きっと要(かなめ)は、エトセトラ。】
誰かに「なぜ?」を向けるなら、「私はなぜ、それを知りたいのか」を見据えておかないと。
何かを「知ってほしい」と願うなら、「私はなぜ、それを知らせたいのか」を掴んでおかないと。
……さもなくば、受け取った答えも発した言葉も、ただただ行き場のない漂流物になってしまうと思うんです。
DEMOくらし編集部は、対象への「なぜ、私は」「でも、私は」といった「そもそも」を炭鉱のカナリアにして、書く(文章)・描く(イラスト)・撮る(写真や動画)・組む(デザイン)などの制作=仕事を行なっています。
ノーモア、漂流。
以下、「オープンデイの告知文書くよ」と手を挙げてくれた編集部員・やすかわのりこによる告知です。
いわゆる「来てください」なテンプレ度外視の、告知文。
彼女の「なぜ」と「でも」、あなたの感情に行き着きますでしょうか。
《やすかわのりこの制作事例》蔵開きイベントレポート「開け、蔵。座れ、ゴザ」
https://demokurashi.net/nihonsyu/2019/11/18/post-4000/
【バックグラウンドがゼロの人なんていない】
アー、何にもしらねーな私。
ちっぽけすぎて笑いもできねー。
ハンドルはツイてるけどガス欠だ。
寒くて寒くてしかた無いよ。誰か服を着させてくれ。
あったまれば、熱々なアレでぶっ飛ばしてやろう。
エンジンなんてガソリンがなくちゃ、ただのガラクタだろう?
暮らしがなくちゃ、やってらんないよ。暮らしが泣きゃ。
泣くよ。そりゃね。そして、愛する。
何が悪い。何が正しい。
羅針盤は、経験値だ。
繰り返して、繰り返して、繰り返してモノにすんだ。
そうやって、耕して、肥やして、季節を感じて、肌で。
真直ぐな道なんて、いつもそのつもり。
曲がってるなんて思わない。いや曲がってて何が悪い。
これが、オレ的に真直ぐだ。
ただ、足がガクガクしてるだけ。
そんなくだらないことと真正面に向き合って、長い話が一つの画像に詰め込まれていたり、文章なんかになる。
そう考えると、バックグラウンドがゼロでさえ、すでにあるということのように思えるのである。
編集的思考? くそくらえ!
そんなもん、生まれてくることに比べたら、なんてことはない。
やっぱ、○○がなくちゃね。
なら、探しに行コ。
さがしたいのだよ。
《編註》「編集的思考」とは、「私はなぜ、表現したい/知らせたいのか」をえぐり、「あなたに見て/読んでもらいたい」を調える目配りの総称的なモノです。
(文:やすかわのりこ、大森ちはる)
▶︎オープンデイ開催概要
日程:2月10日(水) 10:00~12:00
参加費:無料
場所:オンライン(お申込者にzoom urlをお送りします)
申込:https://coubic.com/lgaku/982130
▶︎DEMOくらし編集部とは
▷編集長 有田佳浩(編集者・コペルニクスデザイン代表・兵庫県編集デザインディレクター) 大学在学中よりフリーペーパー発行、雑誌を主戦場とする編集プロダクションを経て、コペルニクスデザインを設立。様々な場所で「企業内」「地域」「学生」編集部を作り、独立視点の(紙or WEB)メディアを運営、編集長を務める。2018年より、兵庫県編集デザインディレクター、ワールドマスターズゲームズ関西広報アドバイザーも兼任。
▷編集道場
・DEMOくらし編集部の編集会議
・zoomで毎週水曜日10:00〜12:00に開催中(第5週除く)
・「自分の名前」でする仕事として、後述の運営メディアやクライアント媒体にて、コンテンツ企画や文章・イラスト・写真・動画・デザイン制作などの機会あり。
▶︎運営しているWEBメディア
▷DEMOくらし 〜○○から見る「わたし」と「くらし」〜
http://demokurashi.net/
▷神戸でなりわうプロジェクト
http://nariwai-kobe.com/