リベルタ式「学び方」
自律成長循環型コミュニティで学ぶ リベルタ式・学びのモデル
学び 外からの刺激により、自分の中に潜在的にもつ知恵に気づく。
実践 くらしの中でやってみて、失敗もしながら、学びを自分の力にする。
仲間 同じ価値観をもつ仲間とつながり、学び合い、高め合う。
みっつの要素でぐるぐると成長していくコミュニティベースの学びのモデル。
じぶんが主体となってどんどん学ぶから、知恵と力が、ずっと高まりつづけます。
自律的で持続的な成長を促す、循環型の学び
専門講師の教えを受けながら、自分が主体となって、学ぶ。
学んだことを、毎日のくらしのなかで、実際にやってみる。
仲間たちと、失敗もふくめた経験をわかち合い、学び合うから、続く。
「講座」「実践」「仲間ができるコミュニティー」で、受講者が成長を続け、やがて次世代に学びを与える立場になっていく。
それが、リベルタ学舎の学びのシステムです。
すべての講座
社会デザイン学部
働いたり、起業したり、地域活動をしたり、PTAをしたり。
私たちは社会とのかかわりのなかで、生きていくようになっています。
無理をして社会にあわせるのではなく、
だからといって、社会のなかで価値をつくっていくことを諦めるのでもなく。
自分らしい「なりわい」や社会参加のつくり方を学びます。
なりわいづくり講座
強く幸せに生きるためのお金の講座
【開催】〈家計編〉第2期:全5回、2017年5月スタート。隔週火曜10:00~12:00。
〈個人事業編〉2017年夏、新規開講予定。
あきない専門講座
社会をつくる女子ゼミ
【開催】〈月1回〉毎月第1金曜 18:30~。
くらしデザイン学部
私たちの「生きる」を支える、毎日のくらし。
家族もみんな、幸せであってほしい。
それって、どういうかたちになるのだろう?
どんな空間で、どんな食べ物を、どういうふうに楽しんでいる?
モノも情報もあふれるなか、本当に求めているくらしの「本質」をみつけ、
自分にあったくらしをつくることを学びます。
小池さんちに帰ろう!
くらしラボ
カナ式おやこ育育ゼミ
じぶんデザイン学部
未来のことを描く今日、まずはじぶんがごきげんな心と身体でいることがとても大事。
私がいちばん大切にしていることは?
私はどういう状態なら幸せ?
それを維持するためには、どうしたらいい?
じぶんの幸せの「軸」に出会い、
そしてじぶんの「ごきげん」をマネジメントしていくことを学びます。
じぶん講座
からだセルフケア講座
摩耶山薪ストー部(部活動)
【開催】〈月1回〉毎月第3土曜10:30~。
下山部(部活動)
【開催】〈隔月〉隔月第2土曜10:00~。
こころとからだの研究室
講師・まなびや
リベルタ学舎の講師
リベルタ学舎のまなびや
「畳の教室」(西宮北口) | 前田畳製作所西宮店 | 被災地へ畳を送る全国的運動「畳5000 枚の約束。」発起人。国産畳の教室は、赤ちゃんにも大人にも優しい空間。集中力UP効果も。 |
「山の教室」(摩耶山) | 摩耶山再生の会 | 市街地から約30分。貴重な原生林や史跡が残る「神戸市民の裏山」摩耶山。自然と遊ぶ多様な企画を共催。 |
「田んぼの教室」(西区櫨谷) | 小池農園こめハウス | 三宮から約30分、薬・化学肥料を極力使わずに育てる「神戸米」をつくる農家。旬の野菜も彩とりどり。 |
「酒蔵の教室」(住吉) | 白鶴酒造資料館 | 大正時代から続く酒蔵を資料館にリニューアル。「白鶴御影校」として、趣ある建物で、発酵など食と日本文化について学びます。 |